2007年07月31日
チャンポン VS 皿うどん
再びの 『麺対決』 と思いきや、所用が続き再び長崎の地に。
お昼時を迎えたので、新地中華街へ・・・。

長崎と云えば、やはり「チャンポン」、「皿うどん」。

うぅーん?? ・・・ 似たよな 絵柄。 違いがあるのは・・スープの有無と器????
皿うどんの左上の瓶はオリジナルタレだそうで、その名も 『ソー酢』
チャンポンは、まったりと深いコクのあるスープ (一口目の鶏臭さが気になるケド)、
皿うどんは 『ソー酢』が効いてるねェ。
さあぁ『勝つのはどっちだぁ?!』・・・・・(またそれかい!!)
さらに、長崎と云えば 『ブタ』?? どちらも金色??
立ったブタ VS 丸いブタ さあぁぁ・・・
『勝つのはどっちだぁ?!』・・・・・
お昼時を迎えたので、新地中華街へ・・・。
長崎と云えば、やはり「チャンポン」、「皿うどん」。
うぅーん?? ・・・ 似たよな 絵柄。 違いがあるのは・・スープの有無と器????
皿うどんの左上の瓶はオリジナルタレだそうで、その名も 『ソー酢』
チャンポンは、まったりと深いコクのあるスープ (一口目の鶏臭さが気になるケド)、
皿うどんは 『ソー酢』が効いてるねェ。
さあぁ『勝つのはどっちだぁ?!』・・・・・(またそれかい!!)
さらに、長崎と云えば 『ブタ』?? どちらも金色??


立ったブタ VS 丸いブタ さあぁぁ・・・
『勝つのはどっちだぁ?!』・・・・・
2007年07月28日
串かつ屋さん 七福神
メタボ対策にて、脂っぽい食べ物は極力避けて(避けようとして?) いるのですが、
元々が好きなだけに、たまに反動がきます。(根性無し?)
飲酒運転撲滅の強硬な信仰者(ようするに先天的な下戸) のボブ君を連れ
久々に おとずれました。
カリッカリッの揚げたてを、ソースにどっぷりとつけて・・・
『パクッと!!』 続けて、『グビッ、ぐびっ、グビッ』と生ビールを流し込む。
うぅー・・ん!! 「まいうー」。 これぞ至宝の時!! 「生きてて良かった」
「串かつ」といえば大阪。 ご主人は、本場で修行してきたとかで、店内には
なんてったって タイガース

本場の気分が盛り上がります。
あぁっ!! ブログで写真見てたら また食べたくなってきた。
今日は、ボブ君 都合はどうかなぁ??
2007年07月27日
サマージャンボ 当選祈願
年に数回の、限られたチャンスがきました。
大勢の庶民の中から少数の金持ちをつくるという
この制度に参加しない手はありません。
「当るはず無い」 とのご意見もありましょうが、
買わなければ 「当らない」 のも事実です。
「当る」 って思っているわけでもないけれど・・、
どうせ買うなら・・・過去に「当ったことがある」ところが
有利ではと思ってしまうわけでして・・・・。
で、 「当る」 ことで有名な、伊万里市の冨田茶舗にて、
購入させていただきました。
(茶舗って・・・ホントにお茶は売ってんの?)
ココで買って「冨田神社」と「宝当神社」にお参りすれば、
絶対に当るんだとか???
いきなり、唐津まで行けって云われても・・・
とりあえず、冨田神社の方は何とか行けそうなので・・・。

うぅー・・ん!! 確かに霊験あらたかな(思い込み?)雰囲気が漂う。
これでもう、当選は間違いない。(信じるものは救われる?!)
きっと喜びの報告ができることでしょう。
何、買おうかなぁ・・・??
大勢の庶民の中から少数の金持ちをつくるという
この制度に参加しない手はありません。
「当るはず無い」 とのご意見もありましょうが、
買わなければ 「当らない」 のも事実です。
「当る」 って思っているわけでもないけれど・・、
どうせ買うなら・・・過去に「当ったことがある」ところが
有利ではと思ってしまうわけでして・・・・。
で、 「当る」 ことで有名な、伊万里市の冨田茶舗にて、
購入させていただきました。
(茶舗って・・・ホントにお茶は売ってんの?)
ココで買って「冨田神社」と「宝当神社」にお参りすれば、
絶対に当るんだとか???
いきなり、唐津まで行けって云われても・・・
とりあえず、冨田神社の方は何とか行けそうなので・・・。
うぅー・・ん!! 確かに霊験あらたかな(思い込み?)雰囲気が漂う。
これでもう、当選は間違いない。(信じるものは救われる?!)
きっと喜びの報告ができることでしょう。
何、買おうかなぁ・・・??
2007年07月24日
ラーメン vs うどん in 吉野ヶ里
我が街の贔屓の麺処をご紹介
まずラーメンと云えば、こちら。

そお、ご存知 大久ラーメンです。
おかげで、久留米まで足を延ばさずにすみます。
(大龍ラーメンが師匠とか? : 未確認情報)

以前は、固めん一辺倒だったのに、今は180度転換して柔めんが好き。
大盛りが+50円ってのが良いね。 欠点は、駐車場の狭さとトイレかな?
一方の雄、うどんと云えば、

そう、ウエストです。(異論を挟む方も居られるでしょうが)
腰のある(博多の人には理解できないらしい?)麺、 スープの出汁も良い。
おかげで、香川まで行かなくても済みます。(ちと大袈裟)

食べるのはいつも「丸天うどん」一筋。揚げたてのアチチが美味。
(たっぷりのネギと柚子ごしょうも忘れずに)
豚骨ラーメンもココんにきんのものだけど、
丸天うどん、ゴボウ天うどんも、北部九州が発祥地みたい。
更に、毎週土曜日には100円引きの290円で喰える。
おまけに24時間営業と言う事無し。(朝飯がわり可)
好みや気分でどっちを選ぶか?
例によって、 YUYA風に
ラーメン VS うどん
さぁ 勝つのは どっちだあぁぁーー!!
まずラーメンと云えば、こちら。
そお、ご存知 大久ラーメンです。
おかげで、久留米まで足を延ばさずにすみます。
(大龍ラーメンが師匠とか? : 未確認情報)
以前は、固めん一辺倒だったのに、今は180度転換して柔めんが好き。
大盛りが+50円ってのが良いね。 欠点は、駐車場の狭さとトイレかな?
一方の雄、うどんと云えば、

そう、ウエストです。(異論を挟む方も居られるでしょうが)
腰のある(博多の人には理解できないらしい?)麺、 スープの出汁も良い。
おかげで、香川まで行かなくても済みます。(ちと大袈裟)
食べるのはいつも「丸天うどん」一筋。揚げたてのアチチが美味。
(たっぷりのネギと柚子ごしょうも忘れずに)
豚骨ラーメンもココんにきんのものだけど、
丸天うどん、ゴボウ天うどんも、北部九州が発祥地みたい。
更に、毎週土曜日には100円引きの290円で喰える。
おまけに24時間営業と言う事無し。(朝飯がわり可)
好みや気分でどっちを選ぶか?
例によって、 YUYA風に
ラーメン VS うどん
さぁ 勝つのは どっちだあぁぁーー!!
2007年07月22日
NAGASAKI #3
今度こそ 長崎ネタの3回目。
テクテクと電車通りを歩いていると・・・発見。(という程のもんじゃない)
われらが(?)佐賀銀行の長崎支店。

なんでここに必要なのかが分からないケド。
(東京にもあるヨ)
まぁ、それなりに必要性があるんだろうネ。
もう1つ、必要性が・・・疑問なもの。

「うわぁー、あんな上に家が建ってる!!」
「毎日この階段を昇るなんて!?」
「俺は、絶対嫌だぁー!!」
などと、勝手な(住めば都の例えもあるし)事を
呟きながら、カメラを向けていると、・・・違和感??

分かりますか? 古い長い階段に、新しい階段が乗っかってるの。
しかも、左側は使えないように柵が出来てる。
これは一体?? 何の理由と目的が・・・サテ??
坂も多いけど、不思議な事も多い街。
山ザルが住むには、辛そうな気がします。
テクテクと電車通りを歩いていると・・・発見。(という程のもんじゃない)
われらが(?)佐賀銀行の長崎支店。
なんでここに必要なのかが分からないケド。
(東京にもあるヨ)
まぁ、それなりに必要性があるんだろうネ。
もう1つ、必要性が・・・疑問なもの。
「うわぁー、あんな上に家が建ってる!!」
「毎日この階段を昇るなんて!?」
「俺は、絶対嫌だぁー!!」
などと、勝手な(住めば都の例えもあるし)事を
呟きながら、カメラを向けていると、・・・違和感??
分かりますか? 古い長い階段に、新しい階段が乗っかってるの。
しかも、左側は使えないように柵が出来てる。
これは一体?? 何の理由と目的が・・・サテ??
坂も多いけど、不思議な事も多い街。
山ザルが住むには、辛そうな気がします。
2007年07月21日
S・A・G・A ~ 長崎?? #2
長崎ネタが続きます。
べたーっとした平野の佐賀と対照的な坂ばかりの長崎。
違いがあって当然と言えば当然だろうが??

市街地ではありがちなコンビニ店舗・・・・・だけど・・!!?
原チャリはともかく、この車は?・・・・あんまりじゃない・・・
(言うまでも無いでしょうが、歩道ですヨ。ココ。)
いらぬお世話の別アングルも。

ひょっとして、従業員専用駐車場??
まぁ狭く坂の多い土地に、人口は多いし、慢性的駐車場不足だからネ。
(ここはひとつ、穏便に・・・・(黙))

だけど、こんな立派なパーキングもありました。
蔦のからまる赤レンガ造り風 重厚さ感じます。
(路面電車も良いねェ。・・・佐賀には無いもんねェ)
さらに商店街を行くと、

すごく貫禄のある佇まいのコンビニ店舗。
銀行だか、何か公共の建物って感じ。
一戸建て(?)のコンビニ店舗で、駐車場が有るのが当然
って思ってる「サガンもん」には違和感が・・・・??。
あれっ、長崎篇#2 じゃなくて コンビニ篇#3だっけ。
べたーっとした平野の佐賀と対照的な坂ばかりの長崎。
違いがあって当然と言えば当然だろうが??
市街地ではありがちなコンビニ店舗・・・・・だけど・・!!?
原チャリはともかく、この車は?・・・・あんまりじゃない・・・
(言うまでも無いでしょうが、歩道ですヨ。ココ。)
いらぬお世話の別アングルも。
ひょっとして、従業員専用駐車場??
まぁ狭く坂の多い土地に、人口は多いし、慢性的駐車場不足だからネ。
(ここはひとつ、穏便に・・・・(黙))
だけど、こんな立派なパーキングもありました。
蔦のからまる赤レンガ造り風 重厚さ感じます。
(路面電車も良いねェ。・・・佐賀には無いもんねェ)
さらに商店街を行くと、
すごく貫禄のある佇まいのコンビニ店舗。
銀行だか、何か公共の建物って感じ。
一戸建て(?)のコンビニ店舗で、駐車場が有るのが当然
って思ってる「サガンもん」には違和感が・・・・??。
あれっ、長崎篇#2 じゃなくて コンビニ篇#3だっけ。
2007年07月20日
エス・エー・ジィー・エー ・・・長崎?
所用にて、長崎へ。ETC通勤割引の時間内にと時間調整。
ここは? まるで?

コスタリカ か サンタモニカ かと見間違う景色 (行った事無いケド)
天気が好ければ、スゴク綺麗。
で、現実に返り、飲食物の調達をしようと・・・

北部九州のお菓子が集合・・・ひよこ、佐賀錦、九十九島煎餅、etc.・・・
「ここはどこ?」
今度は、飲み物をと自販機へ・・・・

ん、ん・・ これは??

S・A・G・A、S・A・G・A、
ナタデココが今ブーム ながさき県??
はなわ君 きみは間違ってるぞぉー!!
ここは? まるで?

コスタリカ か サンタモニカ かと見間違う景色 (行った事無いケド)
天気が好ければ、スゴク綺麗。
で、現実に返り、飲食物の調達をしようと・・・

北部九州のお菓子が集合・・・ひよこ、佐賀錦、九十九島煎餅、etc.・・・
「ここはどこ?」
今度は、飲み物をと自販機へ・・・・

ん、ん・・ これは??


S・A・G・A、S・A・G・A、

はなわ君 きみは間違ってるぞぉー!!
2007年07月19日
コンビニにて#2
なかなか梅雨明け宣言(・・最近は「梅雨明けしたものと思われます」とか言ってる)が
でませんが、暑い日が続いてますねぇ。

涼を求めてコンビニへ(お前好きだねェ) 冷たいスィーツが目当て。
ハロハロかな?、マンゴーパフェかな?と悩みつつ・・・
車を降りると・・今まで気付かなかったが・・・

何やら犬のイラスト入りの看板が・・・
よくよく目を止めると

最近、犬連れている人って多いもんね。
で、視線をポールの方へ・・・・

うぅーん?? 「駐犬??」 この表現って正しいの。
「チュウケン」って聞くと、・・・
「忠犬ハチ公」を連想する私は・・・
やっぱり オ・ジ・サ・ン ・・・??
でませんが、暑い日が続いてますねぇ。

涼を求めてコンビニへ(お前好きだねェ) 冷たいスィーツが目当て。
ハロハロかな?、マンゴーパフェかな?と悩みつつ・・・
車を降りると・・今まで気付かなかったが・・・
何やら犬のイラスト入りの看板が・・・
よくよく目を止めると

最近、犬連れている人って多いもんね。
で、視線をポールの方へ・・・・

うぅーん?? 「駐犬??」 この表現って正しいの。
「チュウケン」って聞くと、・・・
「忠犬ハチ公」を連想する私は・・・
やっぱり オ・ジ・サ・ン ・・・??
2007年07月14日
コンビニ にて・・・。なんじぁこりゃあ?
日課のように通うコンビニで、衝撃的な事がありました。
ダイエットには天敵なんだろうが、いわゆる「カップ麺」
1年間に約800種の新製品が発売され、その内の数種以外は
消えていく厳しい業界なんだそうです。

贔屓はもちろん、佐賀(基山町)が誇る(??)サンポー食品の・・・
見慣れた「焼豚ラーメン」に違和感を感じ、手に取ると・・・
「焼豚はるさめ」??

『なんじゃーこりゃあぁぁ・・・』 (故松田優作風に)
焼豚ラーメンよお前もか? 何故に「は・る・さ・め」なんか?
高菜ラーメン、久留米ラーメン、熊本ラーメン・・・
と、見た目と僅かな変化(と思った)で発売した新製品の数々・・。
(そう言えば、笑えたのが袋入りの「焼豚ラーメンの味」)
いずれも、「焼豚ラーメン」を超える事はできずにいるではないか!!
春雨は太平燕(タイピーエン)で間に合ってる!!・・・
熊本の方々、ひとり言ですので気になさらないで下さい。
頑張れー!! サンポー食品。 マルタイは勿論、ニッシン、マルチャンに負けるな!!
本当の「とんこつ」の味は、ココんにきんモンしか判からんさい。
追・・・「焼豚はるさめ」ウケ狙いで買っちゃったんで食べました。
ダイエットには天敵なんだろうが、いわゆる「カップ麺」
1年間に約800種の新製品が発売され、その内の数種以外は
消えていく厳しい業界なんだそうです。
贔屓はもちろん、佐賀(基山町)が誇る(??)サンポー食品の・・・
見慣れた「焼豚ラーメン」に違和感を感じ、手に取ると・・・
「焼豚はるさめ」??

『なんじゃーこりゃあぁぁ・・・』 (故松田優作風に)
焼豚ラーメンよお前もか? 何故に「は・る・さ・め」なんか?
高菜ラーメン、久留米ラーメン、熊本ラーメン・・・
と、見た目と僅かな変化(と思った)で発売した新製品の数々・・。
(そう言えば、笑えたのが袋入りの「焼豚ラーメンの味」)
いずれも、「焼豚ラーメン」を超える事はできずにいるではないか!!
春雨は太平燕(タイピーエン)で間に合ってる!!・・・
熊本の方々、ひとり言ですので気になさらないで下さい。
頑張れー!! サンポー食品。 マルタイは勿論、ニッシン、マルチャンに負けるな!!
本当の「とんこつ」の味は、ココんにきんモンしか判からんさい。
追・・・「焼豚はるさめ」ウケ狙いで買っちゃったんで食べました。
2007年07月11日
ビリーズふーどキャンプ?
ダイエットの必要性は良くワカル。・・・今さら人に指摘されなくても・・・・。
自身の体型の醜さ、生活習慣病になるとか、メタボリックだとか・・・。
でも・・・いろんな事判っているけど、やってはいけない事、しなければならない事、
それが自己管理、自己抑制できないから・・
『太っちゃた』、『肥えちゃた』んです。
世間では「ビリーズブートキャンプ」なるものが大人気とか?。
興味はあるが、筋肉痛になる程の運動を連続して1週間も・・・・?
『フードキャンプ??』 なら出来るだろうが・・・。
断言できる、私は『出来るはずない』。・・・・・・・・でも、、
『痩せたい』との想いはあるんです。
で、例によって、
『楽して痩せたい』という矛盾することが明らかな気持ちで、
買っちゃいました。TVショッピングでやってた奴(類似品?)

使用感は・・「何となく効きそう、効くかも?」・・・。
ついでに、摂取カロリーの低減も意識して・・・・

味は・・・「ぼちぼちでんなぁ」
ブートキャンプ or ふーどキャンプ
「さあぁ 勝つのは どっちだあぁぁ・・・」 (鳥栖スタDJ風に)
自身の体型の醜さ、生活習慣病になるとか、メタボリックだとか・・・。
でも・・・いろんな事判っているけど、やってはいけない事、しなければならない事、
それが自己管理、自己抑制できないから・・
『太っちゃた』、『肥えちゃた』んです。
世間では「ビリーズブートキャンプ」なるものが大人気とか?。
興味はあるが、筋肉痛になる程の運動を連続して1週間も・・・・?
『フードキャンプ??』 なら出来るだろうが・・・。
断言できる、私は『出来るはずない』。・・・・・・・・でも、、
『痩せたい』との想いはあるんです。
で、例によって、
『楽して痩せたい』という矛盾することが明らかな気持ちで、
買っちゃいました。TVショッピングでやってた奴(類似品?)
使用感は・・「何となく効きそう、効くかも?」・・・。
ついでに、摂取カロリーの低減も意識して・・・・
味は・・・「ぼちぼちでんなぁ」
ブートキャンプ or ふーどキャンプ
「さあぁ 勝つのは どっちだあぁぁ・・・」 (鳥栖スタDJ風に)
2007年07月08日
これ・・何・・?
最近、見た不思議なもの・・・っていうか疑問を感じるもの。

何これ? はぁ? 何に使うの?

「岩盤足浴」????・・・・
「岩盤浴」は気持ち良くて、好きだし、
「足湯」も、あちらこちらで試したことはあるが?。
そういえば、湯布院駅のホームでも足湯しました。
効能書きを読むと・・・・「五十肩」にも効くって。(大爆笑)
足湯が肩に効いたら凄いだろうねェ。(超名湯、超秘湯に推薦)

ポイント3
国産ヒノキを使用する意味って・・・何?

「高っかー!!」・・・・どんな人がお求めになられるのかしら?
使ってみると、結構気持ちは良いんだけど・・・ね??。

何これ? はぁ? 何に使うの?

「岩盤足浴」????・・・・

「岩盤浴」は気持ち良くて、好きだし、
「足湯」も、あちらこちらで試したことはあるが?。
そういえば、湯布院駅のホームでも足湯しました。
効能書きを読むと・・・・「五十肩」にも効くって。(大爆笑)
足湯が肩に効いたら凄いだろうねェ。(超名湯、超秘湯に推薦)


ポイント3
国産ヒノキを使用する意味って・・・何?

「高っかー!!」・・・・どんな人がお求めになられるのかしら?
使ってみると、結構気持ちは良いんだけど・・・ね??。
2007年07月07日
昇開橋・・東洋一
九州一の大河、筑後川(別名:「筑紫次郎」だとか)に架かる昇開橋!!
旧国鉄佐賀線の鉄橋だったわけですが、この大河を来航する船舶のために
可動式の昇開橋が架けられたそうです。
佐賀線の廃止に伴い、その存続が危ぶまれたのですが、
現在は遊歩道としてその姿を残しています。

人工的なものですが・・・ある意味、美しさを感じます。
廃線になった今だからこそ、歩いて橋を渡たれるわけですねェ。
などと、判ったような事を云っていますが、・・・じつは??
国道208号を行くと、佐賀側から「諸富橋」、次いで「大川橋」を渡るわけですが、
いずれの橋の上からも、右手に昇開橋が望めます。(どっちが東洋一なの?)
最近、諸富鉄橋展望公園から歩いて渡ったのですが、なかなか感動的でした。
(素晴らしい眺め?)
公園内の写真や説明書きを読み、歴史的なお勉強をする。
初めて下流側から見ると・・・・・・!!
筑後川が、中ノ島で2つに分かれていて、それがまた1本の川に
もどる場所に昇開橋は架けられているっていう、当たり前の事にやっと気がつく。
ちなみに、国道444号の記号辺りに昇開橋は架かってます。
人間、見る目、見る立場、見る側が変わらないと、分からないってあるんですねェ。
(単に、私が、おバカなだけかな?)
最近、大川側に『大川昇開橋温泉』なるものがオープンしました。
「こんな所で、温泉?」って感じですが、

色合い、デザインは・・・・、ですが、リッパな大きさです
泉質、湯量とも優れており、循環無しのかけ流し。

館内のいたるところにある、シンボルマーク。 なんとなくカワイイ。
旧国鉄佐賀線の鉄橋だったわけですが、この大河を来航する船舶のために
可動式の昇開橋が架けられたそうです。
佐賀線の廃止に伴い、その存続が危ぶまれたのですが、
現在は遊歩道としてその姿を残しています。

人工的なものですが・・・ある意味、美しさを感じます。
廃線になった今だからこそ、歩いて橋を渡たれるわけですねェ。
などと、判ったような事を云っていますが、・・・じつは??
国道208号を行くと、佐賀側から「諸富橋」、次いで「大川橋」を渡るわけですが、
いずれの橋の上からも、右手に昇開橋が望めます。(どっちが東洋一なの?)
最近、諸富鉄橋展望公園から歩いて渡ったのですが、なかなか感動的でした。
(素晴らしい眺め?)
公園内の写真や説明書きを読み、歴史的なお勉強をする。
初めて下流側から見ると・・・・・・!!

筑後川が、中ノ島で2つに分かれていて、それがまた1本の川に
もどる場所に昇開橋は架けられているっていう、当たり前の事にやっと気がつく。
ちなみに、国道444号の記号辺りに昇開橋は架かってます。
人間、見る目、見る立場、見る側が変わらないと、分からないってあるんですねェ。
(単に、私が、おバカなだけかな?)
最近、大川側に『大川昇開橋温泉』なるものがオープンしました。
「こんな所で、温泉?」って感じですが、

色合い、デザインは・・・・、ですが、リッパな大きさです
泉質、湯量とも優れており、循環無しのかけ流し。

館内のいたるところにある、シンボルマーク。 なんとなくカワイイ。
2007年07月03日
最強のバイキング?
食い物ネタが続きます。
嗜好の変化とメタボの恐怖により、足の向く食べ物屋さんが変わりました。
前回の〔ほたる〕に続き、 摂取エネルギー低下のために
にわかベジタリアンが訪れたところは?

我ら『庶民の味方』の価格設定。 税抜き価格だと 831(ヤサイ)円

筑紫野市 二日市温泉にある アイビーホテル の1階です。

野菜を中心としたメニューが並んでいます。

うどんやカレー、御飯に味噌汁なんぞもありますゾ。
低価格と野菜中心メニューで素晴らしいバイキングです。が、
「元を取る」んだっていう、セコイ気持で腹一杯に食べ過ぎます。
結局のところ、バイキングにヘルシーってのは在り得ない??かな。
「〔ココんにき〕の事じゃなかやん!!」、との意見も御座いましょうが、
山ザルんちは、サガといっても県東部。交通事情を加味すると、
ココんにきはテリトリーなんです。
鳥栖筑紫野有料道路(筑紫野バイパス)も無料になったし。
(食い物と温泉のことなら、片道2時間以内はOKですよねェー?)
嗜好の変化とメタボの恐怖により、足の向く食べ物屋さんが変わりました。
前回の〔ほたる〕に続き、 摂取エネルギー低下のために
にわかベジタリアンが訪れたところは?

我ら『庶民の味方』の価格設定。 税抜き価格だと 831(ヤサイ)円

筑紫野市 二日市温泉にある アイビーホテル の1階です。


野菜を中心としたメニューが並んでいます。

うどんやカレー、御飯に味噌汁なんぞもありますゾ。
低価格と野菜中心メニューで素晴らしいバイキングです。が、
「元を取る」んだっていう、セコイ気持で腹一杯に食べ過ぎます。
結局のところ、バイキングにヘルシーってのは在り得ない??かな。
「〔ココんにき〕の事じゃなかやん!!」、との意見も御座いましょうが、
山ザルんちは、サガといっても県東部。交通事情を加味すると、
ココんにきはテリトリーなんです。
鳥栖筑紫野有料道路(筑紫野バイパス)も無料になったし。
(食い物と温泉のことなら、片道2時間以内はOKですよねェー?)
2007年07月01日
桃太郎侍のキメ台詞?
ひとつ ・・・ 人より美味しい物を (人のを取ってでも)
ふたつ ・・・ 不思議な食の道 (不埒に食べ散らし)
みっつ ・・・ みずから食べ尽くすまで (醜いこの体) (・・・裁いてくれよう・・桃太郎)
探しまわるぜ、サガン山ザル!!。・・・・・・・・・・・・『イヨオーーォォ』・・〔おバカ?〕
という訳で、美味しい物があると聞けば、食べることに労力を惜しまないのがモットー。
(基本的に、お金は惜しみますが?)
『ヘビメタを卒業してから、早や幾年、
メタボが怖いお年頃』 詠み人知らず
体にも、食べ物にも、気使いが必要になりました。
良くしたもので、嗜好の方が変化していくようで、
あれ程好きだった脂ものが嫌になってきました。
(既に体は脂ギュシュ?)
ということで、最近のお気に入りの処を紹介。
神埼市(神埼町)、名園・九年庵に向う県道21号沿いの水車の里。
その奥に豆腐料理で有名な「梅の花」の工場があります。
さらに、その一角に
ほたる・・麦めし+とろろ汁が最高。(甘味?・・すいません甘いもの苦手)

おしとり・・・ 豆腐、湯葉、油揚げなどの大豆製品、その他、もろもろ。
「ほたる」の麦めしの「もち麦」も販売されてます。
側の城原川には、ホントに蛍が飛び交い、
美味しい(らしい?)地下水も汲めます。 良いところですよ。
ふたつ ・・・ 不思議な食の道 (不埒に食べ散らし)
みっつ ・・・ みずから食べ尽くすまで (醜いこの体) (・・・裁いてくれよう・・桃太郎)
探しまわるぜ、サガン山ザル!!。・・・・・・・・・・・・『イヨオーーォォ』・・〔おバカ?〕
という訳で、美味しい物があると聞けば、食べることに労力を惜しまないのがモットー。
(基本的に、お金は惜しみますが?)
『ヘビメタを卒業してから、早や幾年、
メタボが怖いお年頃』 詠み人知らず
体にも、食べ物にも、気使いが必要になりました。
良くしたもので、嗜好の方が変化していくようで、
あれ程好きだった脂ものが嫌になってきました。
(既に体は脂ギュシュ?)
ということで、最近のお気に入りの処を紹介。
神埼市(神埼町)、名園・九年庵に向う県道21号沿いの水車の里。
その奥に豆腐料理で有名な「梅の花」の工場があります。
さらに、その一角に

ほたる・・麦めし+とろろ汁が最高。(甘味?・・すいません甘いもの苦手)

おしとり・・・ 豆腐、湯葉、油揚げなどの大豆製品、その他、もろもろ。
「ほたる」の麦めしの「もち麦」も販売されてます。
側の城原川には、ホントに蛍が飛び交い、
美味しい(らしい?)地下水も汲めます。 良いところですよ。