スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2007年09月27日

朝倉三連水車 (の里)

棚田の彼岸花は綺麗です、秋を 満喫しましたが
腹は満たされません。
美味いものを食べてこその秋。何喰おう??

あての無い時 御決まりは「道の駅」です。

まずは 「うきは」へ、狙いは当然 “うどんバイキング”
人の多さと開店までの時間が待てずにパス。

次いで、ヒマワリが満開の「原鶴」は、連れの
「リスじゃあるまいし、向日葵は喰えん」
との一言で通過・・・(泣)。

それなりの時間になり、空腹に負け始めた頃、
「朝倉三連水車の里」が・・・・(道の駅じゃないケド)

こんなモニュメント(?)があります。


ここも負けじと人が多いねェ。 人ごみを掻き分け進む!!。


ウケ狙いか? それとも名物としたいのか? その名も「三蓮天」


「そげなもん佐賀んモンしか喰わん」 はずの芋づるも。・・(そういや「うきは」にも)


結局 ここのバイキングに決定しました。


建物の裏には、ひろ~い芝生の広場があります。 先の方を見ると・・なにやら・・・


せっかくなので、見物しました。 看板によると・・・・
ステンレス製の模型みたいなもので、モーター駆動とか??

本物は450m下流にあるとの事です。   


Posted by サガン山ザル at 06:22Comments(0)観光

2007年09月25日

角島・・その2

礼拝堂に続き角島です。


隣接するつのしま自然館に「四日間の奇蹟」の資料や色紙が展示してありました。
(誰のサインなのかは分からんケド)


映画では、福祉施設として登場していた、つのしま自然館の玄関です。
哺乳類の新種としては数十年ぶりの大発見だとかの「ツノシマクジラ」の骨格標本模型です。
その他、角島の自然に関する資料が一杯です。


海士ヶ瀬戸を越し島と本土をつなぐ「角島大橋」 湾曲部分は船の往来のため。
無料の橋としては、日本有数のものだそうです。

それにしても海の色、綺麗だねェ~~!! 

やっぱり、また行きたいなァ・・・・・。今度は夏に。  


Posted by サガン山ザル at 05:50Comments(0)観光

2007年09月23日

棚田の彼岸花

「暑さ寒さも彼岸まで」とか。(早くそうなってほしい)
いたるところで道端には彼岸花が咲き誇っています。



彼岸花といえば、やっぱりココでしょう。ということで、行ってみました。

福岡県うきは市(旧浮羽町)の葛籠棚田です。
今日(22日)は6分咲きとの事らしく、ちょっとばかり早かったみたい。
(今年の暑さのせいかな?)
聞いたところによると、「見頃は24日の月曜日くらいかな?」だそうです。



満開になると、畦が赤く被われて、とってもとても綺麗です。
よろしければ出掛けてみませんか。

テントの売店もでて、ちょっとした飲食物もあります。 棚田の新米もありました。
でも、途中の道は狭い処も多いし、人出も多いと思いますのでご注意を。

  


Posted by サガン山ザル at 05:25Comments(0)観光

2007年09月22日

素敵な礼拝堂

この礼拝堂ご存知ですか? 素敵でしょう。

すごく綺麗なコバルトブルー海の見える処に、ひっそりと建ってます。

ご覧の通り 「四日間の奇蹟」っていう映画撮影のためのセットなんです。

映画では、祈りを捧げたり、ピアノコンサートが行われたり、
ラストの不思議なシーンの舞台にもなっています。

が、実はこれ、キャンプ場のトイレを囲って作られているんです。
連れは、その事を知らなかったので中に入って・・ゲンナリしていました。
間違いなく普通のトイレです。

噂では、9月に取り壊されるとの事で、慌てて見に行ってきました。


このキャンプ場、大浜海水浴場に接しています。 遥か後ろに角島灯台も見えます。
映画ではこの灯台も重要なアイテムとして登場します。

生憎の天気にも拘らず海はスゴク綺麗です。来年はココでキャンプしたいねェ。
  


Posted by サガン山ザル at 05:53Comments(0)観光

2007年09月17日

カレーといえば

今回のお題はカレーです。

カレーと云えばココんにきでは、やっぱり・・・・
「タージ」でしょう。(異論は勿論ございましょうが?)


外観は、どう見ても「家具の町 大川」の家具倉庫
通り側の「COFFEE」の看板が、それとなく・・・。
なんで「CURRY」じゃないのかな???


店内は、アジアンテイストのレストランの造りです。
(元々が倉庫だけに、床が揺れる感じですが・・)


福岡の親不孝通り(最近は「親富幸通り」って)から、
大川のゆめタウン前に移転して、5周年だそうです。


カレーソースの名前がいっぱいです。
贔屓はチト辛口ですが 「マサラカレー」 ナンとライスどちらも合います。


とっても辛い「インドカレー」 (2~3度チャレンジしたが敗退)
のレトルトパウチが出来てました。

ココ○○屋、ビ○ヌ、ニュー○リーなどなど
カレーの店は多々ありますが、
山ザルとっては、ここが一番や!! (???) :彦麻呂風に)


  


Posted by サガン山ザル at 16:25Comments(0)食べ物

2007年09月11日

対決篇・・今回は米

好評を博している(限りない本人だけの思い込み) 対決篇。
今回 (たぶんコレっきり) 主食にもおよんで、米対決!!

米処といえば、我が佐賀を挙げないわけにはいきません。
今は昔、「米作り 日本一」を、東北の米どころ、山形、秋田や新潟と
争っていたこともあったんです。(単位収穫量だけどネ)

で、今回のエントリーは、 「赤の方は佐賀よりお越しの・・・・・」
   (当然、児玉清のマネをする博多華丸風に)
いまや佐賀といえば 「がばい」が代名詞。(佐賀北高もカナ)


映画やドラマでお馴染みの「がばいばあちゃん」のイラスト??の夢しずく
ずらりと佐賀弁が列記されてます。 「ひだるか」・・「腹減った」などなど。
(これだけでも楽しい)


裏面には、NBC佐賀のパーソナリティ・ヒーマンさんが唄う「ナタで音頭」の歌詞が。
icon26 『なたぁ~、なたぁ~、そいぎナタァ~』face03 


一方、「緑の方は、南国宮崎よりお越しの・・・・」 (しつこく博多華丸で)

何かと話題の知事 東国原氏を抱える宮崎県。
お土産にお菓子にと、あらゆるものに似顔絵が入っている。
(コンビニにも、特設コーナーまである)
当然、ご多分に漏れず、お米にも登場!!


「こしひかり」の新米との表示・・(喰ってないので味の評価まだ)
東国原さんのイラスト以外はさして、これといったものは無い。

ではでは、例によって 「今から始まるこのゲーム(??)・・・・」
勝つのは「ホームのがばい米か?、ビジターのそのまんま米か?」
さぁ~!! 『勝ぁつのは どっちだわぁぁぁ・・・・・

まぁ、今回は勝ち点3はもらったカナ??。
  


Posted by サガン山ザル at 12:51Comments(2)食べ物

2007年09月07日

麺対決 Ver.6 (対戦者なし)

いろいろと反響(批判?)の多い麺対決。
ポリシーは「独断と偏見」ということで、今回は・・・・

名勝「九年庵」を過ぎ、山間に入り眼鏡橋を目指す
県道21号線沿いの「岩屋うどん」です。

すぐ裏手の城原川(滝があります)を見下ろせるキャンプ場が併設されてます。


これが目当ての「しいたけ」うどんです。   大きさの比較対照にアジシオ。
大きさが分かりますか? 直径10㎝を超えてますよ。
噛締めたときの触感。滲みた味が溢れ出る・・。 

うどんは丸天に限るって断言してるが、 ここでは・・・。
「そんなの関係ない!!」、「そんなの関係ない!!」。 「オッパッピー」
当然、小島よしお風で。


店内は古民家風な造り。外には滝を見下ろすデッキもあります。 (気分的には涼しげです)
屋根裏には木製の脱穀機やスズメ蜂の巣のオブジェまである。(誰も見ないと思えるケド)


人気ランキングは、山賊、しいたけ、鍋焼きとか。
スタッフには調理師だけでなく、管理栄養士 も居るらしく、栄養成分値も表示してあります。
やっぱり「しいたけ」は低カロリーだねぇ!!
でも、「そんなの関係ねぇ」「そんなの関係ねェ」 ・・・・・ しつこい。  


Posted by サガン山ザル at 22:37Comments(0)食べ物

2007年09月06日

『なんじゃこりゃー』 麺対決番外篇 Ver.2

相変わらず、せっせとコンビニ通いを続けています。
暑さしのぎは、ミニ○トップのハロ○ロハニーレモン一辺倒です。
これといった騒ぎも無く、平穏に過ごしてました。 が、


『なんじゃー ・・ こりゃあああ・・・』 (当然 松田優作風に)
         また、これ?
『エースコックよ、お前もか!! 』 (えぇーとっ、シーザーだっけ??)

有名店の名を冠した、種々雑多なカップ麺が出ているが、
何故に「リンガーハット」のちゃんぽん の カップ麺?
こちら、お馴染の久留米の名店 「大砲」 のカップ麺

食欲中心のスーパーカップ1.5倍、同2倍、大盛いか焼きそば・・・。
メタボくんお奨めの、スープはるさめ と,それなりの独自製品で
頑張っていたはずなのに・・・・。
(伝説の駅前ラーメン (幼き頃の思い出) 以来の密かなファン)


研究心?、探究心?、単なる食欲か。喰ってみた。

260円だけあって 「かやく」多いねぇ    麺はともかく、結構いける!!

でも、どういう人が、これ買うのかなぁ?
何もカップ麺を喰わんでも、リンガーハットは
かなりの深夜まで営業しているだろうに??

因みに 吉野ヶ里町(旧三田川町) のお店です。




  


Posted by サガン山ザル at 06:08Comments(0)食べ物

2007年09月04日

麺対決 Ver.5 ?・・・蕎麦

脊振山系は我々に美味しい水を与えてくれます。
古くから素麺、酒などの、「水の恩恵」を受けた生業が栄えてきました。

最近は、この水を求めてか、蕎麦やパン、豆腐等などの
お店が随分と増えてきました。

と、いうことで 麺対決、今回のお題は 『蕎麦』  まずは

  天ざるそば。  ごく最近、我が街 吉野ヶ里に出来たお店。  「たけひろ」


 国道385号の山麓辺りです。 カウンターも「堀コタツ」式
  各お部屋も「堀コタツ」式で、ゆったりとくつろげます。


 本日の一品は おろしそば でした

一方、こちらは超レア物 知る人ぞ知る「なちゅらるいん」 (の「良寛」だったっけ?)
最近できた「山茶花の湯」から、県道46号 松坂橋への途中。

 目印はこの看板だけ。  およそ、「蕎麦」など関わりの無さそうな建物。
  「なちゅらるイン」と云うだけあって、ペンションらしい。 貸し別荘らしきものも在る。


営業時間の短さ(11時30分~13時30分) もウリ?   メニューも限られています。
開店当初、近くのオジサンが 「何故? 丸天もゴボウ天も無いんだ!!」って怒ってたよぉ。


本日は「韃靼そば」のザル。(来店時すでに、日本そばは終わってた(泣face10))

何とココ NPO法人 (非営利団体) だそうで(???face07??)、リーズナブルです。
オーナーの蕎麦へのコダワリが生んだ(やはり水を求めてココにしたとか)、
不思議な処です。  


Posted by サガン山ザル at 05:28Comments(1)食べ物